どうも!!とくりかです😊
子育てを経験したことがある人は、
ほとんど経験したことがあると思うのですが、
イヤイヤ期😆
これね、けっこう大変ですよね〜(笑)😂
とくに、はじめて育児をする第一子目はね〜
個人差はありますけどね。
とにかくなんでもイヤっ!!!😂😂
いつまで続くのかわからないと、これが永遠と続くのか…と思ってしまうような、気が遠くなるような…ね。
我が家は、3女が1番ツワモノでした(笑)
まぁ〜4人目だからね。
私も、イヤイヤ期4回目😁
私の器を広げるために、神様から送られて来たのだろうか…(笑)
失敗を繰り返しながらも、
学習してきましたよ✌️
忍耐力もつきます👍👍💕
イヤイヤ期は、たぶん
これは経験的に?直感的に?
できるだけ好きなようにさせてあげることかなぁ〜と思います。
この時期、なんでも自分でやりたいし、
思うようにしたいし、
自分で選びたい。
好きなようにさせるとなると、
えらい時間かかったりするんですけどね…😅
でも、すごくいろんなことができるようになったり、いろいろのびる時期でもあるんじゃないかなぁ〜と私は思っています。
で、よく子どもたちと買い物とかに出かけるんですけど、
3女が一緒だと、徒歩10分の距離に30分かかったりします💦
さらに、スーパーでああだこうだがはじまったり、ダダをこねたりね…
(カート自分で押したいとか、野菜は自分が選ぶとかガチャガチャ欲しいとかね…😅)
もうね、イヤイヤ期は、
みんなで買い物に行くと、
2〜3時間コースですよ😂😂😂
上の子たちはヘトヘトで、
「お母ちゃん、いつもこうなの?」
「お母ちゃんてすごいね…私疲れるわ〜」
とか言って、ため息ついていました(笑)
「君たちも、こうやって大きくなってきたんやで〜」
「お母ちゃんはもう4回目だしね🤭君たちにお母ちゃんも育ててもらったんだよ!」
「今これを経験してる君たちが親になったとき、きっとお母ちゃんよりは楽に感じると思うわ〜」
と、やりとりをしたことがあります。
イヤイヤ期を一緒にすごすことで、
上の子たちも、
待つことを学んだり、
どうやったらヘソを曲げている3女が自分から動いてくれるかなぁ…と考えたりして、
今では、私より3女の扱いがうまいなぁ〜と感じることが多々あります。
違った年齢、違ったペースの子とすごすことで身につくもの
っていうのもあると思います。
私の通っていた幼稚園は、障害をもっている子どもがたくさんいました。
先生たちが、障害をもっている子どもに
愛をもって接している姿を見て育ちました。
私は、そういう環境だったので、
障害をもっている子と、普通に一緒に遊んでいたし、自分となんら違わないと思っていました。
今考えると、とても良い環境だったなぁ〜と思います。
社会に出たら、いろんな人がいて当たり前ですから。
よく、学校行かないと社会性が身につかないんじゃないか?と心配する人もいるんですが、
こういうのも、社会性に繋がるんじゃないかなぁ〜と、私は思っています。
さて、ツワモノちゃんの3女ですが、最近はイヤイヤ言わなくなって、
次のステージかなぁ〜って感じです☺️
今日も読んでくださってありがとうございます☺️