どうも!!とくりかです😊🍀
今日は、曇り空な1日でした。
昨日に引き続き、病は気から?
っていうことで、日ごろ感じていることを書こうかなぁ〜と思います😉
子どもたちと日々一緒にすごして観察していると、
本当に、喜怒哀楽が豊かだなぁ〜と感じます。
あれ?さっきまでめっちゃ怒ってたよね〜
もう笑ってるし(笑)とか、
さっきまでめっちゃ笑っわてたのに泣いている…とか😅
とにかく感情表現が豊か豊か🤣
怒っているときや泣いているときは、
寄り添ってあげたほうがいいときや、
さすったり、抱きしめてあげたほうがよさそうなときはそうするんですけど、
だいたいの場合、ギャ~ギャ~言ったあとに、
勝手にひとりになれるところに行くんですよね。私はそっと見守るだけ🤭
それで、しばらくしたらケロッと復活して戻ってくる、みたいな。
なんかね〜子どもって、本能的に自分を回復させる方法を知っているんではなかろうか…?と、思えるんですね〜☺️
で、私は子どもたちを見ていて、
感情を出し切る、感じきる、
ということが大事なんだなぁ〜と学んだのです。
私は、感情を抑え込んでしまう子だったので、子どもの頃の抑圧された感情が思春期の頃に大爆発しました😅
ものすっごくキレやすくなり、破壊的になり、対人恐怖症になってしまいました…
大人になって、子育てをするようになって、
その感情が蘇ってくることが多々あり、
その感情ひとつひとつ向き合っていく作業が本当に大変で…😅😅
でも、子どもたちに、
自分が親にしてもらいたかったようにし、言ってほしかったことを言う。
子どもたちを大切に扱う、優しく撫でる。
そんなことを繰り返す日々の中で、
少しずつ、私の感情は穏やかになっていきました😌
感情をコントロールすることと、
感情を抑えつけることとは全く違いますね。
子どもたちは、そのときの感情を、
そのときに出し切っているので、
その後はスッキリ😆
何事もなかったかのように復活している😆
子どもの回復力、すげぇ〜😆😆😆
感情は、抑えつけるとそのまま自分の中に蓄積します。
たくさんたくさん蓄積している方は、
ポッと出てきた感情を感じきる、
もしくは、その感情をもったまんまの自分を、
まるごと抱きしめるような感覚で、ご自分を包み込んであげてくださいまし😉💕💕
どんな感情をもっている自分も、まるごと愛する…
それができるようになったら、
キレやすさが和らぐと思います。(実体験笑)
今も、フッと悲しみや怒りが出てくることがありますが、それを現在進行形で未だ実践練習中です☺️💦
感情を抑えつけない。
感じきる、出しきる(人にぶつけるということではありません)。
子どもたちが、ひとりになって、
感情を感じきり、出しきって復活するのを身近で見ていて、
子どもたちが病気しにくいのは、
これも関係あるんではなかろうか?と思います☺️
今日も最後まで読んでくださってありがとうございます💕