どうも!!とくりかです😄
更新が久々になってしまいました😅
もともとちょーアナログ人間なので、たま〜にデジタル疲れというか…情報疲れ…というか…
頭がパンパンになるとぼーっとして頭が働かないことがあるので、
そんなときは、ぼーっとに身を任せてブログもお休み😁
さて、一昨日のことです。
給食費の手続きの件で、わざわざ仕事帰りに我が家に説明をしに来てくれた次女の担任の先生がこっそり教えてくれた話🤭
「この前のテスト、裏表100点やったでしょう?あれね、クラスでふたりだけやったんですよ~」
自由な遊びは最幸の学びだ〜✨と思ってホームスクールをしてきた我が家。
3ヶ月ほど前から次女が学校へ行き始めましたが、学校へ行く前は、いわゆるお勉強はほんのちょっとで、ほぼほぼ遊びまくってたもんで…🤣
学習がちょっと遅れている次女のこと、はじめは先生方も心配してくださり、気を使ってくださり…😅あはは
なんで、先生も私もビックリ🤣🤣🤣
自由な遊びは最幸の学び説はありなのかなぁ~
学校から帰ると、あれができるようになったこれができるようになったとマシンガントークを繰り広げてくれる次女(笑)
漢字も九九も遊びの延長線上なのか?家でも熱心にやってます😆
とにかく学ぶことが楽しいみたい✨
ホームスクールで大切にしてきたこと。
それは、子どもがその時やってみたいこと、今興味があることをとことんやる!!
そんな感じのこと。
そんな中で、ヤッターできた~!!という小さな成功体験を積み重ねること。それを一緒に喜ぶこと。
失敗しても責めずに、失敗は成功のもとだと言い続けてきたこと。
そんな感じのことをやり続けてきて、何か根っこのようなものが育っていたんじゃないかな~と、次女を見てると思うんですよね。
まぁ、学校に行き始めて3ヶ月しか経ってないし、いきなりのんびりペースから学校ペースになって、少々疲れやストレスが溜まっているような様子もチラホラ出てきてはいるんですけどね😅
先生曰く、学校では穏やかにお友達とも仲良くやっているそうな。
家では少々毒舌🤣🤣🤣
まぁ…いいよいいよ~
家では安心して素でいられるってことでもあるしね。
長女はホームスクールの方が今の自分には合ってると言って自分の意志でホームスクールを選択しています。
ただいま絵に夢中😆
毎日すごい数の絵を描いたり、描き方をYou Tubeで学んだり、気づけば画材道具のこととかよく知ってる😳これまたビックリ!!✨
ちょーマイペースな長男は、ゲームばっかりしていますが、最近…今まで日の目を見ることのなかったドリルを自分からやり始めています😆
これまた奇跡(笑)🤣
中学1年なんですけどね。漢字は、まだほとんど書けないので小学校1年生からやってます。
興味のないことは一切やりたがらない長男。公文やったりしましたがうまくいかず…
興味が出るまで待ってみる…ということを覚悟をもって決めてから何年経ったことでしょう😂😂
アメリカ大統領のウッドロー・ウィルソンだって、11歳くらいまで字が書けなかった…というし、福沢諭吉だって13歳くらいまで本に興味がなかった…というし。
待ってみることにしたんですよ。怖かったけど😂だって、今の学校常識からハズレてるから…
長男のおかげで、私は「信じて待つ」…ということを学びましたよ。
3女は好奇心旺盛で、ねえねのまねしていろいろなことができるようになり、塗り絵のレベルは4歳児とは思えないほど🤣
おままごとしたり、絵本の読みを暗記して私に読み聞かせしてくれたり、ボール遊び、掃除機がけ、野菜切り、マイクラなどなど…
それぞれがそれぞれのペースで好きにやっております😄
100点とれた次女も、絵ばっかり描いてる長女も、マイペースな長男も、スーパー4歳児の3女も…
私にとってはみんないい👍💕
勉強ができてもできなくてもどっちでもいい。その子が幸せであれば😁
読んでくださってありがとうございます🍀