どうも‼︎とくりかです😊
11月9日10日と、小学校のオープンスクールがありました。
昨年、9月半ばから次女が学校へ通いはじめて、我が家にとっては今年で2度目のオープンスクール。
今年は、10月半ばから通いはじめた長女も、観る側ではなく観られる側で🤭
旦那さん、私、3女と一緒に観に行ってきました。
長女の5年生の教室と次女の3年生の教室を行ったり来たりしながら、子どもたちの様子を観察。
昨年のオープンスクールでは、わずか通いはじめて2ヶ月の次女が堂々と発表している姿に驚いたのですが…
今回、2度目のオープンスクールでも、誰よりも早く手をあげて発言する次女の姿にこれまたビックリ🤣
まぁ…毎回一番に手をあげても、先生はいろんな子に発言してほしいから毎回は当ててもらえないんですけどね😅(良くも悪くも仕方がないね)
9日:長女、図工 家庭科 次女、体育 道徳
10日:長女、総合 道徳 次女、音楽 理科
音楽の時間も、1人譜面を見なくてもできるもんモードの次女。みんな譜面を開いて置いてピアニカを弾く中、1人譜面を閉じたままピアニカを弾く次女🤣
長女もまだ学校へ通い出してから2週間くらい?なので、どんなもんかと興味津々に長女のクラスへと行ったんですけどね。
なんかめっちゃ馴染んでる〜😂😂
これまたビックリ‼︎
もうお友達ともだいぶ打ち解けている様子。
勉強面はまだ全然追いついていないんですけどね、そんなことはまったく気にしていない様子で、楽しそうにしておりました。
なんかもうすっかり学校に馴染んで、堂々としている2人を見て…
なんなんだろう…?このカンジ…
一言目は「安心した」ということ。
すごいなぁ〜とも思った。
ホームスクーリングで大事にしてきたことはきっと良かったんだろうなぁ〜って思った。
それと同時に、ちょっぴりさびしい気持ちが私の中にあるんだろう…
これまでホームスクーリング一本でやってきた我が家にとっては、子どもたちと一緒にいるってことは、もう当たり前のようになっていた。
一緒に笑ったり、一緒にふざけ合ったり、一緒に何かを作ったりやったり、一緒にご飯食べていろいろ話して、時にはぶつかったり悩んだりしながら一緒にいることで一緒に成長してきた。
こうして、子どもたちが学校へ自分から行きたくて「行く」という選択をして、それぞれのタイミングで学校へ通うようになり…
今振り返ると、ホームスクーリングオンリーでやっていたころが、どれだけ尊い時間だったかが身にしみてわかる…。
ものすごいたくさんの気づきと学びをいただけた時間だった。
ホームスクーリングやってきたことへの後悔は1ミリもない。
正直、学校へ通ってなかったらこうはならなかっただろうなぁ〜って思う残念な面も少しあるけど、(数字が大好きで、自分で計算方法とかを編み出していた次女。学校ではその計算方法はダメ…と言われたらしく、算数が嫌いではないけど好きではなくなってしまったり…ね、まぁその他いろいろ)
子どもたちが選択したことだから、尊重して見守っていきたいと思っています。
長女曰く、運動会でやった『表現』がワンピースの『新時代』?という曲で、
「私の新時代はあの時からはじまった‼︎」らしい🤣
長女、次女が楽しそうに学校へ通う姿を見ている3女、そしていつもお姉ちゃんと一緒だったのに学校へ行くようになってちょっぴりさびしい?(かも)3女さんも、学校へ通うかもなぁ〜という予感。
長女だけに限らず、我が家にとっても新時代のはじまりかも…だ。
そんなワケで、オープンスクールで子どもたちの成長っぷりを観れて良かったです。
学校という場がなんか苦手な私は帰ったらドッと疲れが出たんですけどね…😅💦あははは〜
どうも、お読みいただきありがとうございます😊
(淡路島はこの時期でもタンポポが咲いている😳)