どうも‼︎とくりかです😁
寒い日が続いていますね…
みなさま、体調など大丈夫でしょうか…?
我が家はちょっと風邪ぎみがちらほら😅
(私も…)
さて、今年も叔父さん叔母さん、じいじばあばからお年玉をたくさんもらった子どもたち。
我が家は、子どもたちがもらったお年玉は、子どもたちが好きなように使っていいことにしています。
子どもたちがどんな使い方をしても、基本そこに親は口出ししません。
そうすると、お金の使い方にも個性があることがわかったり、その時その時で使い方にもシーズンがあることがわかったり、いろいろ面白い。
何より、親にあれこれ言われずに
自由にお金を使う…
という喜びを子どもたちは味わい、
いろんな使い方をして、お金について学んでいきます。
観察してると、
その子が今何にお金を使うことに喜びを感じているのかがわかったり、
もう満たされていて、とくに欲しいものはないんなだなぁ〜ってことがわかったり。
我が家の3女さんは、
去年までは、自分の欲しいものを買うことに喜びを感じて、あっという間に使ってしまう…というカンジでした。
でも、今年は
誰かの喜ぶ姿を見たくてお金を使うことに喜びを感じている様子。
あっという間に使ってしまう…ってことはあんまり変わらないんだけど、
今年は、兄姉に
3女の所持金にしてはかなりの太っ腹なプレゼントを買って、
ねえねの帰りをまだかまだかとワクワクそわそわしながら待っていたりして…🤭
ねえねたちも、その太っ腹かげんにビックリして、めっちゃ喜び、
その姿を見て3女大満足‼︎✨
今まで子どもたちを観察してきて、
みんながみんなそうではないけれど、
なんとなく、
まずは自分のためにお金を使って、それに満足すると誰かのためにお金を使うことに喜びを感じる時期が来る…
我が家の場合、そんなサイクルが4〜5歳くらいに来るなぁ〜と、振り返ってみて思います。
我が家は、経済的にそこまで裕福でもないので、定期的におこづかいを渡していません。
なので、お正月にもらったお年玉を
子どもたちは1年間の中でどうやって使っていくかを一生懸命考えて、やりくりの仕方を学んでいます。
あっという間に使ってしまって無くなる…っていう体験もいいじゃない?
それで何をどう感じて次に繋げるのかを学べるんだから。
このやり方をはじめたばかりの頃は、
ちょっと…そんな使い方したらなくなる〜💦とか、そんなムダなことにお金使うの〜?って内心思いながら、口出ししたくなってました😅
でもそこはグッとこらえて…
そんなこともかれこれ十数年。
今となっては観察してるの楽しい‼︎🤭
まぁ…たまに口出ししたくなる時もまだあるけど、でも口出ししないことの大切さを今まで散々学んできたからね。しません👍✨
親はいろいろ経験したりしてきたし、何が正解かとか、間違いかとか考えるし、こんな使わせ方をしたら子どもがダメになるんじゃないか…とか心配して、なんとかいい習慣をつけさせようとか思ったりしてアレコレ口出したくなってしまいますが…
意外と子どもは自分でいろいろ考えられるし、
体験からちゃんと学ぶことができるんですよね。
親が口出しすると、自分で考えたり、体験したりする機会を奪ってしまう。
昔の人は『親』という漢字をよくもまぁ〜こういうふうにつくったなぁ〜と思います。
『親』は、『木』の上に『立』って『見』る…と。
これがまた難しかったりするんですが…🤣
でも、自分の心を観察してると、
だいたい口出ししたくなる時って、子どものことを信じられない時なんだよなぁ〜😅💦
子どももちゃんとその心配の意図を感じ取り、ウザい…!となる😂あはは…
ほんと、子どもにはいろいろとこちらが学ばせていただいていますよ😂
親も日々成長〜🤣👍✨
どうも、お読みいただきありがとうございます‼︎